top of page

 【DX活用スキル】オンデマンド 

  法務〈必修〉 


法律の観点から見たDX時代の諸問題と対応


講義概要・ねらい:DX(Digital Transformation)、その内容は「進化し続けるテク ノロジーが人々の生活を豊かにしていく」というものである。要は、 情報化社会の進展、デジタル化、AIの普及等と同じ意味である。 この講義では、DXが生活と法制度に与えた影響について講じる。


時限

内容

1コマ目(40分)

タイトル:情報化社会と法制度

概要:あらためて、インターネットとは何か。  

DXが法制度に与えた影響。

2コマ目(40分)

​タイトル:デジタル化が取引に与える影響-紙からデジタル情報へ

概要:紙からの脱却  電子署名・電子認証・電子公証  

・・・契約書はなぜ作る?印鑑はなぜ押すの?

3コマ目(40分)

タイトル:電子記録債権と電子帳簿保存法-紙幣からデジタルマネー

概要:仮想通貨・暗号資産  

・・・そもそもお金って何?手形は? 


 

講師

桐蔭横浜大学 大学院法学研究科

教授

笠原 毅彦


常勤:福島学院大学専任講師、常磐大学専任講師、桐蔭横浜大学教授  

非常勤:自治医科大学、防衛大学校、早稲田大学、Wuerzburg大学、大東文化大学大学院、明治学院大学法科大学院、国士舘大学法科大学院、明治学院大学法科大学院


著書・作品など

法律サービスにおけるICT利活用推進に向けた調査研究、https://www.dropbox.com/sh/d3lwswmff49m4db/AABnvZd6Hm0kfGNhOdXFB8Ona?dl=0

インターネットの法律問題 -理論と実務-、新日本法規出版(2013)AI時代の法学入門 -学際的アプローチ、

弘文堂(2020) 民事裁判ICT化論の歴史的展開、

日本評論社(2022)


サイト

関連記事

すべて表示
【履修証明プログラム】リモート時代の個性を活かすチームづくり

【DX活用スキル】オンデマンド 経営〈選択〉 リモート時代の個性を活かすチームづくり ねらい:リモート時代に求められる強い組織とは、また個性を活かすための人材マネジメントとは何かがわかる。 概要:コロナによって、リモートワークが進展し、多様な働き方が生まれている。企業におい...

 
 
 
【履修証明プログラム】地域金融機関から見た中小企業DXと事業承継

【DX活用スキル】オンデマンド 経営〈必修〉 地域金融機関から見た中小企業DXと事業承継 ねらい:金融機関によるDX支援・事業承継の取組状況と今後の展望を学ぶ。 概要:急速に進んでいるDX化の流れと高齢化に伴う事業承継について、金融機関の視点で今やるべきことを共有する。地域...

 
 
 

Comentarios


bottom of page